サイバーセキュリティ関連サービス
お問い合わせ・資料請求サイバーセキュリティ対策は経営課題の1つです。
特長
ITの利活用は、ビジネスにおいては必須の要素です。適切なサイバーセキュリティ対策に取り組むことが、業務の効率化、損失の回避につながります。お客様の抱えるセキュリティ課題に対し、最適なセキュリティサービスをご提案致します。
お客様メリット
当社へお任せ頂く事でお客様の導入・管理・運用工数を低減できます。お客様は本来の業務に専念でき、安心してビジネスを展開いただけます。
当社取り扱いセキュリティサービス概要
セキュリティ脅威に対応可能なサービスでお客様環境に最適なセキュリティ対策を実現します。
現行サービス取扱い |
---|
|
拡張サービス(順次提供予定) |
---|
|
サイバーセキュリティフレームワーク※2


- ※1 EDR(Endpoint Detection and Response): マルウェア感染後の調査、検知を行うソリューション
- ※2 NIST(米国国立標準技術研究所)が定義するサイバーセキュリティのリスク管理に伴う一般的な分類手法及び手法
- ※3 SASE:Secure Access Service Edge
- ※4 UTM:Unified Threat Management
ウイルス防御サポートサービス
POSやPC・スマートデバイスなどのウイルス対策は万全ですか?
特長
セキュリティ対策が重要視されている昨今、被害から守ることはもちろんのこと、未対策の場合、加害者になることもあります。セキュリティ対策を万全にし、あらゆる侵入経路から環境を守ることが重要です。万一ウイルスが侵入した場合、速やかに対応するために「ウイルス対策ソフト」の導入と正しい運用が不可欠です。
対策ソフトの違い
- ブラックリスト方式とは
- ・既知のウイルス情報を定義ファイルに登録し、ウイルスの検知/処置を行う。
- ホワイトリスト方式とは
- ・実行を許可し信頼されたファイルのみが起動可能です。それ以外のファイルは起動されない。
お客様メリット
管理・運用忘れや作業漏れを防ぎウイルス感染へのリスクが低減されます。
お客様は、本来の業務とは異なる作業を実施することなく安心して通常業務に専念できます。
概要
- ウイルス対策に必要な「ウイルス対策ソフト」をお客様の環境へインストールします。
- インシデント発生時に適切な対応を提供します。
- 月次レポートを作成し定期的な報告を実施します。
- お客様の環境に合わせたウイルス防御サービスを提供します。
- ブラックリスト方式
- 管理サーバをお客様環境に導入⇒管理サーバ構築型
- 管理機能はクラウド環境を利用⇒クラウド型
- ホワイトリスト方式
- 管理サーバをお客様環境に導入⇒管理サーバ構築型
- ブラックリスト方式
初期導入 | 管理サーバ構築型 | クラウド型 |
---|---|---|
管理サーバハードウェア | ○ | 無し |
クライアントインストール | ○ | ○ |
運用サポート(ランニング) | 管理サーバ構築型 | クラウド型 |
---|---|---|
基本料金 | ○ | ○ |
サービス利用料金 | ○ | ○ |
ライセンス費用 | ○ | ○ |
サービスイメージ

EDR運用支援サービス(Cybereason※1)
「脅威を未然に防ぐ」「侵入にすぐ気づく」どちらも重要な時代です
従来のセキュリティ対策では被害を食い止めることが難しい、巧妙化・高度化したサイバー攻撃への対策となる、「マルウェアの検知および感染した後の対応」を迅速に行うことを目的とした、EDRサービスです。
「Cybereason EDR」によって、お客様のネットワークを常に監視し、クラウド上のAIエンジンにより情報を分析することで、リアルタイムにサイバー攻撃を検知します。
また、「X-SOCサービス」によりお客様に代わりインシデントの監視・分析を行い、端末隔離対応を行います。
サービス内容 |
---|
|
項目 | 対応期間 |
---|---|
サービスデスク(問合せ受付) | 平日8:45~17:30 |
インシデント監視・分析 | 365日24時間 |
インシデント対応 | 自動隔離:365日24時間 2次対応:平日8:45~17:30 |
お客様メリット
インシデント発生時の監視や分析、緊急遠隔操作を弊社にて実施することにより、お客様の運用負担を低減できます。

- ※1 Cybereason およびCybereason のロゴは、Cybereason Inc. の米国、日本およびその他の国における登録商標または商標です。
- ※2 EPP:Endpoint Protection Platform
- ※3 EDR:Endpoint Detection and Response
セキュアWEBアクセスサービス・リモートアクセスサービス
いつでもどこからでもセキュアなアクセスを実現します
どこからでもセキュアなインターネットアクセスを提供できる「セキュアwebアクセス」サービスです。クラウド型のサービスであるため、通信が本社に一極集中してしまうこともなく、どこからアクセスしても均一化されたポリシーを適用でき、セキュリティの担保が容易です。また、「リモートアクセスサービス」と連携させることで、社内リソースへのリモートアクセスが従来のVPN接続方式よりセキュアに実現可能です。
サービス内容 |
---|
|
項目 | 対応期間 |
---|---|
サービスデスク(問合せ受付) | 365日 8:30~20:00 |
設定変更 | 年2回まで (3回目以降は都度有償対応) |
お客様メリット
クラウドサービスであるため、設備増加等に特別な資源は必要なく即時の拡張が可能となり手軽な運用が実現できます。

- ※1SWG:Secure Web Gateway
- ※2AWS はAmazon.com, Inc. の登録商標です。
- ※3Microsoft 365 はMicrosoft Corporation の登録商標です。
- ※4SASE(Secure Access Service Edge):IT 環境におけるセキュリティ機能とネットワーク機能を1 つのクラウドサービスに統合させるという、新たなセキュリティフレームワークの考え方。
クラウドMDRサービス
サイバーセキュリティ運用をオールインワンで提供します
サイバー攻撃が高度化・複雑化していることを受け、インシデントが起こらないように情報収集や対策、万が一インシデントが発生した際の復旧や原因の究明などのセキュリティ対策の必要性が高まっています。
クラウドMDR※1サービスは、セキュリティの専門家がいないような環境にも、ランサムウェア攻撃をはじめとした一連のサイバー攻撃への対策を包括代行するサービスです。
セキュリティの専門チームによってお客様環境の機器やアプリケーションのログを収集・分析することでインシデントの検知や、インシデント対応のサポートを実施します。
サービス内容 |
---|
|
お客様メリット
セキュリティの専門家が不在でも予防~対応まで包括的なセキュリティ対策が可能です。


- 取得可能ログ例
・ファイルアクセスログ ・認証ログ ・トラフィックログ ・PCログ ・メールログ ・Proxyログ ・VPNログ など
- ※1MDR:Managed Detection and Response
- ※2SOC:Security Operation Center
- ※3ALog は株式会社網屋の登録商標または商標です。
ファイアウォールサービス
企業ネットワークとインターネットの通信は制御できていますか?
特長
ウイルス、マルウェア、ハッカーなどインターネット上の脅威も日々進化しています。
そういった脅威から企業ネットワークを保護するためのセキュリティサービスが「ファイアウォールサービス」です。
導入から運用・監視に至るまでのサービスをワンストップで提供します。
お客様メリット
ファイアウォールの導入により、セキュリティ脅威に関連するリスクを軽減します。また専門的知識のないお客様でも安心して利用できるネットワーク環境を構築し、設計・構築から保守・運用までワンストップサービスにて提供します。
概要
基本的に許可された通信のみ中継します。
インターネットからの不正接続を防止しつつ、公開サーバ等の必要な通信状態を確保します。


構成パターン

UTM関連サービス
UTM(Unified Threat Management)とは、マルウェアや不正アクセスなどの脅威からネットワークを保護するため、統合的に行われる管理のことです。複数のセキュリティ機能を1つのハードウェアに統合することで、UTM製品1台で様々な脅威に対応できます。
ネットワークセキュリティスタートパック
(サクサUTM)
サクサ社製UTMを採用した、オフィス向けサービスです。
端末接続台数が15台、60台のラインナップを揃えているため、小規模オフィスへの導入に適しています。
また、お客様専用のWEBページで「脅威からの防御状況」を確認可能です。

UTMサポートサービス
ヤマハ社製UTMを採用したサービスです。
UTM製品に加え、技術サポート、障害切り分け支援、リモートでの設定変更代行、セキュリティ診断レポート配信をサービスとして提供します。
推奨端末接続台数が約50台ですので、中小規模のオフィスや拠点への導入に適しています。

セキュリティパッチ適用管理サービス
セキュリティパッチの重要性をご存知ですか?
特長
脆弱性を狙ったウイルスは後を絶たない状況です。脆弱性が公開されてからウイルスが発生するまでの期間は年々短くなっています。そのため、システム管理者は迅速なパッチ適用と適用管理が求められています。そのような「セキュリティパッチ適用管理」の課題を弊社がサポートします。
お客様メリット
セキュリティパッチの適用を自動化することにより、ウイルス感染のリスクを低減できます。
管理対象機器へのパッチ適用状況を一括管理できるため、パッチ未適用PCを素早く把握し対処することが可能となり、管理者の負担が軽減されます。
概要
パッチファイルのダウンロード状況確認 | パッチファイルのダウンロード状況確認 |
セキュリティ管理サーバの監視とメンテナンス | ハードディスク空き容量監視 サービスタスク稼動監視 ディスククリーンナップ |
レポートの提出と報告 | パッチ更新レポート 管理対象機器レポート パッチダウンロード状況レポート |
サービスイメージ
